2017-07-27から1日間の記事一覧
「バランスを取る」 「最適なパーセンテージがある」 というモデルは単純過ぎる。 大きな落とし穴だ。 紫が80%が良いのか。 緑が80%が良いのか。 だけどたとえ、比率としてはバランスが取れていても、 両方とも量は小さいかもしれない。 片方が大きい場合は…
相手中心のコミュニケーションを身につけるには、 まず「自分中心のコミュニケーションを取っていること」に気付かなければいけない。 そして、より有効なコミュニケーション方法は、練習すれば、必ずうまくなる。 これはモラルの問題じゃなく、単にやり方の…
と、最近思う。 読みやすく噛み砕かれているけれど、何か物足りない。 文字数が少ない本は、 なんだか「書いてあることは、どの本でも、同じ」ように見える。 ほんとうに重要な情報は、読者にある程度の読解力を要求するんじゃないだろうか。 たとえば筋力ト…
「もうだめだ、限界だ」 「家に帰って寝よう」 「ドアを開けた次の瞬間に、布団に倒れ込もう」 と毎回、思うのだけど、 毎回、必ず家に帰ると目覚めてしまう。 一体何の現象なんだろう。 家に帰ってきたわけだから、リラックスしてさらに眠くなってもおかし…
こうすると、なんだかうまく歩ける気がした。 PCの電源を入れて、ゆっくりとOSが立ち上がっている感じ。 ところ、歩き方なんか、意識したことがあるだろうか? 僕は歩くのが下手なのだ。(だったのだ)
と言っても、完全に同時に存在するわけじゃなくて。 「Aだ」って考えたすぐ後に、 「Bだ」って考えることは出来る。 その後に「Cだ」って考えたり。 というより、思考なんて自然に湧き出てくるものだから、 1秒前の思考と完全に矛盾するものが出てきたって、…
たとえば睡眠でいうと。 最良: 深夜0時前には布団に入って、良い睡眠をとる。 次善: 夜更かしする。あまり良い睡眠ではないが、それを気にも病まない。 下策: 良い睡眠はとらず、なおかつ、気に病む。 最良が無理なら次善を選べ。 世界は二択で出来ていない。
昔は好きだった。 でも今は。 なんだかこの言葉には「成長するほうが、価値が高い」というニュアンスが含まれているように感じられる。 たとえばひとつの環境において 「良いやり方」「良いとされる慣習」を覚えるのは、成長ではなくて適応だと思う。 ところ…
新しいことを覚える時。 それが素晴らしければ素晴らしいほど、心理的抵抗を覚える。 「今まで自分がやってきたことは、何だったのか」 「もっと昔に知っていれば、もっと素晴らしくなれたはずなのに、時間のロスだ」 「だから、今知っているよりも、良い方…