2017-09-01から1日間の記事一覧
いい時代になったもんだ。
たまに「俺はこのために生きよう」って、1秒ぐらい考えることがあるけど、あくまでそれは(仮)カッコカリみたいなもので。 音楽を聴くために生きる 1冊でも多くの本を読むために生きる そんなこと言葉で決めても、どうせ心の状態なんて移り変わってゆくのだ…
たとえば、窓に向かってまっすぐに座りたい。 傾いているのが嫌だ。 音楽を聴く時でも、ステレオに対してまっすぐに耳を配置したい。 遺伝子的にも、左右均等な顔が美しいとされる。 そう考えると「まっすぐにしたい欲望」は正しいのかもしれない。
第三位. アーモンドフィッシュ 第二位. 生でボリボリ食べるきゅうり 第一位. 「(ご記入ください)」
どちらにも 「飲み始め」があり 「途中」があり 「終わり」がある という点では、大きな質の違いはないように感じる。 むしろ貴重さという点では、トールサイズの方が美味しく感じるかもしれない。 30分番組より60分番組が面白いとは限らない。 スターバック…
27回だった。 注文回数は31回ぐらい。 皆勤賞か。 1日に1回も抹茶のティーラテが飲めないと落ち着かないようになった。 たぶん食欲を司る脳の88%ぐらいは抹茶のティーラテのことを考えている。
逆に1段ずつ階段を上がる筋肉が、ものすごく衰えていることに気付いた。 ひとくちに「脚力」と言っても、それはものすごくザックリとしたくくりだ。 本当は、はるかに複雑な筋肉同士の連携があり、多種多様な動きのバロメータが存在するのだ。 なので僕はこ…
自分が走ることに関心を持ち始めてから、 急に、路上で走る人に気がつくようになった。 と言ってもランニングシャツを着ているわけでもなく、普段着だけど走ったり、小走りでどこかへ向かう人のこと。 普段着でもほんの10秒間ぐらい、どこかに走り出したい、…
日常のちょっとした動きが本当に面倒で憂鬱だ。 だけど。 風呂で体を洗うのはエクササイズ。 料理をするのはエクササイズ。 洋服を着替えるのはエクササイズ。 そうイメージすると、すべてが消極的から積極的なアクションに変わる。 心的イメージを描けば体…
200kcal ぐらいで 塩味が付いていて(素焼きじゃなくて) アーモンド、くるみ、マカデミアナッツとか入ってる そんな条件でナッツを探すと なかなか見つからない ローソンには売ってたりするけど、手近な場所に見当たらない そもそも素焼きのナッツが多くて 塩…
「たとえるなら、世界でひとりぼっちのような気持ち」なのであって、事実とは全く関係ない。 たとえ友達が100人いても、世界でひとりぼっちみたいな気持ちになることはあるだろう。 まずは気持ちが先にあって、それに一番分かりやすい名前をつけているだけな…