2019-03-02から1日間の記事一覧
とあるエンジニアの問題意識 2019-03-01 [ポエム] on @Qiita https://t.co/eVMUqyfGmL — 0 (@YumaInaura) March 2, 2019 from Twitter https://twitter.com/YumaInaura March 02, 2019 at 11:35AM via IFTTT
いなうらゆうまはここにいた 2019-03-01https://t.co/dnyrsgE2DC — 0 (@YumaInaura) March 1, 2019 from Twitter https://twitter.com/YumaInaura March 02, 2019 at 05:20AM via IFTTT
注意残余への対策。なんとか頭で思い出そうとする努力は水の泡だ。人生でもう何年も僕らは試してきているのだから。治療ではなくてやはり予防が大事なのかもしれない。注意力の散漫を引き起こしそうなアクションに対しては用心深くなる。ときにはそれを...ht…
Slackでボットが通知するのと人が通知するのでは、人の受け止め方がなかなかに違う。顔のアイコンや表示形式が違うというインターフェイスの部分は大きい。だが人間は相手がロボットかどうかもかなり高度に判別する能力があるという。相手が人であ...https:/…
gitのコミットを適切に管理することには何の意味があるんだろう。githubでのレビューでコミット単位で見ることはほとんどない。ほとんどFilesChangedで読んでいる。自分が役立てていないものにはなかなか熱くなれない。ずっとre...https://t.co/3izKqljp2D —…
立ち上がってあるくとものすごく不機嫌になる。というよりフラフラに。座りながら体を微動だにさせないと上機嫌になる。これこそプログラミングにふさわしい。耳栓を外すと今までよくこんな環境で仕事ができていたなと感じる。高エネルギーで集中できる...ht…
自分自身に対して自覚的である瞬間に無常の喜びを感じる。サイレンスがある瞬間に。本当であれば座禅ルームのような静寂の中で仕事がしたい。今のデスクワークの世界では希少な環境だろう。お金や地位のためには頑張れないが、自分の快適な環境のためで...ht…
注意力を奪うものの全てを憎む。集中力の高まりを愛するというよりは、そちらのイメージのほうが適切なのかもしれない。サイレンスを愛してノイズを嫌う。世界のありとあらゆる動きはサイレンスを奪う。自分自身の体の動きや、音という音空間の動き、思...ht…
仕事の仲間が shell の cat コマンドが危険だと言っていたけれど、あれはどんな意味だったんだろうか。聞き返すのを忘れていた。いちど手についたコマンドはなかなか忘れない。テキストファイルは cat コマンドで読むのが俺の通例とな...https://t.co/yjkdFq…
プログラミングの速さと正確さ。どちらが大事なのか。両方だ。だがこのたった二要素の議論に尽くされてしまう、僕らの言葉たち。エンジニアリングやプログラミングの世界はこれほどまでに複雑なのに、なぜ単純論に陥ってしまうのだろう、僕も、君も、誰...ht…
仮眠では癒やされないエネルギー状態もある。まったく原因不明。もしかしたら眠り方が悪いのかもしれない。悪いタイミングでの睡眠も良くないかもしれない。あとは腹にたまる食事が甚大なダメージを与えている感覚がある。午後に熱いおでんを食べるとぐ...ht…
プログラミングのためには大きなディスプレイが良いと思っていた。だけど必ずしもそうではないようだ。画面が大きすぎるとあまりに多くの情報量が視野と周辺視野になだれ込んでくる。これに脳は敏感に反応して注意力の状態が変わる。ガクッと。影響は甚...ht…
プログラミングは手で覚えるという。僕も全く同感だ。僕の場合まったく画面さえ見ていないような感覚がある。触覚だけでプログラミングが出来れば良いのにと思う。視覚情報も物理世界も苦手だけれど、MacBookのキーボードをこよなく愛するぐらい...https://t…
プログラマはプログラミング用語に日常会話をたとえたがる。プログラマ同士であれば高確率で笑いを起こす。挨拶がわりみたいなもんだ。ベタな営み。だがどうにも気恥ずかしさを感じることがある。特にgitのconfilictは日常会話に入れたくな...https://t.co/O…
半年前は何故あんなに疲弊していたのだろう。3ヶ月前は何故あんなに多動性が生じしていたのだろう。そして今ではサイレンスを愛している。バッドマンのダークナイトのような気持ちだ。禅と孤独なヒーローが組み合わさればもう何もこわいものは無い気がする。…
落ち着いて仕事をするのと速く仕事をするのはどちらが良いのだろう。開発のフェーズによっても違う気がする。最初は機敏に動く必要がある。コードベースがまだ小さい時は。コードベースが大きくなってくると設計などを考えて熟慮が必要なパターンが多く...ht…
金曜日はスタジオで大掃除が始まり周りがあわただしくなる。僕はサイレンスを守るために耳栓に加えてイヤーマフを装着する。オープンオフィスで仕切りはないが自主的対策が許されるのは嬉しい。https://t.co/LfGGiM3aw4 — 0 (@YumaInaura) March 1, 2019 fro…
1ヶ月に1度ぐらい体の奥底から勉強したいというポジティブ欲望が沸き起こることがある。だがQiitaをいったん開くとものの数秒で心が挫折してしまう。その瞬間のきらめきのようなものの正体をとらえておきたい。たぶんものすごく安定度の高いオア...https://t…
報連相をする時に頭の中でぐるぐると回る。連絡すべきことなのかどうか。今のタイミングで大丈夫かどうか。最低限のマナーだ。だけど自分の心理状況との切り分けがなかなか難しい。これは性格的に戸惑っているだけなのか。それとも必要なプロセスなのか...ht…
今日やる仕事を決めること。今日はここまで終わらせる。目標設定は大変なことだと思っていた。背伸びするイメージだった。だけど違った。シェアを描くイメージだ。パイの分配を決める感覚。出来ることしか出来ない。ならばうまくタスク同士でパイを分け...ht…
テストはすべきかせざるべきか。すべきだ。プログラマも長くなってくるとテストの欲望が生まれてくる。今はテストがほしい、ほしくないという感覚に敏感になってくる。テストがないと先に進みづらい時には特にテストを書きたい。プログラマに大事なのは...ht…