2019-02-15から1日間の記事一覧
Twitterの世界も広いようで狭い。興味関心の似た分野のアカウントを集めると案外と。無限資源だと思っているとまずい。アイコンと経験の紐付けも脳に蓄積される。この人はリプライでリアクションがあった人。この人は無視する人。小さな世界のTwitter関係は…
悩むと考えることの違い。よく引き合いに出されるキーワードだ。どうにかこの違いを言語化したいもの。この二つの日本語はわりと分かりづらい。言語的問題がある。じゃあ。そうだ。頭を抱えたら悩む。顎に手を置いたら考える。そういうルールで行こう。考え…
クリエイティブレベルは肉体に完全依存する。1番わかりやすいのはお酒。物質が脳の状態を変える。朝のバスタイムも。首の後にシャワーを当てると発想が湧き出る。アイディアは心に依存しない。精神はホルモンの演劇。このショーを受け入れられるだろうか。信…
iPhoneの電池切れ。不安を感じるレベルがあることに気づいた。家に帰るまで大丈夫そうでも、残り40%ほどだと心もとない。現実的問題とは別に。デバイス心理問題。気持ち多くチャージしよう。安心感のための投資。#デバイス pic.twitter.com/cvZpMFh09L — 0 (…
人間の中の人間という気がした。犬だけど。良い絵。 https://t.co/oUXZ0mM3Oc — 0 (@YumaInaura) February 15, 2019 from Twitter https://twitter.com/YumaInaura February 15, 2019 at 08:08PM via IFTTT
自分目線と相手目線の比率コントロール。空気を読まない力。うっとうしがられそうだと気づきながら果敢に引用ツイート。こいつは関わったらやばいから放置しとこうぜ?そんなオーラをみずから出す。会社生活では許されぬがTwitterなら何でもできる。世界中か…
Twitterの楽しさは人と語らうこと。iPhoneの音声入力で声を出すこと。思索による問題解決ができること。自分の問題意識を他の人のツイートで再確認できること。逆に自分が思ってもみなかった小刀と出会えること。ハートの色を見ること。総合アミューズメント…
コミニケーションの世界で必ず起こる問題。内輪と外輪。Twitterに限らず。なんだかものすごく楽しそうなアットホームなグループがある。なんてフレンドリーなんだ。そこに同じノリで飛び込むと怪我する。バックグラウンド築き上げた信頼関係があるのだと気づ…
芸術とコストは比例するのだろうか。時間をかけたものこそがアートか。一瞬のひらめきは許されぬか。描くデバイスの問題か。生み出す苦しみがあったかどうかの違いか。象がペンキをばらまいた絵が高値で売れたという。これを芸術と呼んではダメか。定義の海…
Twitterの引用ツイートは読む気になれない。なぜか。確かに140文字の独立したツイートより印象がかなり弱い気がする。顔がない。逆にコストは高い。引用元の文脈も合わせて考えなければいけないので脳のコストがかかる。リプライを連鎖させるのも同じ。物語…
豚が僕らを調理する。注文の多いきっちん。 頑張れ鶏。人類を守れ。 pic.twitter.com/7sMp2pq7r9 — 0 (@YumaInaura) February 15, 2019 from Twitter https://twitter.com/YumaInaura February 15, 2019 at 07:47PM via IFTTT
朝のスタバ力と一緒に夜のスタバ力も上がってきた。金曜日の夜。仕事を終える。歩く。店に入ると脳の仕事モードを切り替える。フード頼んで席に座る。音楽が響いていることにも早く気づく。呼吸を整えるのも。一瞬でオフラインになれる。仕事からは。人生に…
何のために生まれて何のために生きるのか。定期的に自分に問いかけたい。理想的には1秒に1回問いかけたい。上滑りする言葉ではなく身体的感覚の上で。スケートを滑る。音楽が響いているならこれは演目だろう。一瞬の一瞬。#ポエム https://t.co/gzsOuzxP5g —…
イケダさんのツイートはいつも最後にオチが来る。あれ今回はわりも普通のツイートだな?と思っていると最後の1行でやられる。結論は1行目に書きなさいと言われるTwitterライクな方法論とは真逆。読者の心の隙を突く。サプライズの面白みがある。#Twitter htt…
言葉はモジュール。実験に成功すれば、たやすくメンタルモデルを構築できる。言葉は歴史を持っている。歴史あるもの同士が結合し発火する。例えば錯覚資産という表現。もともとの意味を知らずとも意図を推し量れる。優れた技術選択。巨大なモジュール同士が…
yumainaura2nd twitter 2019-02-14https://t.co/afEsEiFHM6 — 0 (@YumaInaura) February 15, 2019 from Twitter https://twitter.com/YumaInaura February 15, 2019 at 09:34AM via IFTTT
スパゲティーを食べた時も言って欲しい。 2019-02-14 いなうらゆうま on Twitterhttps://t.co/O0ctVgnILE — 0 (@YumaInaura) February 15, 2019 from Twitter https://twitter.com/YumaInaura February 15, 2019 at 09:34AM via IFTTT
ADHD。HSPの敏感体質。脊柱管狭窄症。生きるには戦略が必要だ。リソースが有限であればあるほど戦略性が高まる。高める。動く前に考える習慣。そうでないと立ち行かないから。考える前に一瞬で動けというがそれは高エネルギー状態の戦略だ。僕も1ヶ月前はそ…
モヤモヤすることを紙に書き出す。筆でしたためる。だけどアウトプットしようとした瞬間何もわからなくなることがある。自己察知能力が低い。訓練が必要だ。文章を書くのも技術なので自己心理を反映するには練習が必要だ。諦めずにやってみてどうしても無理…
Twitterで影響力を高めるのは難しい。店舗経営と同じで一筋縄ではいかない。オープンな性格やクローズな性格の違いもある。僕は後者。だが最も確実なのは自身に影響力を及ぼすということ。それが80%よ役割。こいつは確実な商売でハズレがない。#Twitter http…
スタバで頭の良い人になる。そもそも賢さの定義は何か。1つは戦略性。初心者の頃は1つのフードを選ぶのにも注意力を全て使う。上級者になると椅子の種類や時間帯やフードや席の配置や周りのお客さんの状況など全てを考えて高度な判断ができるようになる。フ…
100万回リツイートボタンが欲しい。もしTwitterが格闘ゲームなら弱パンチ・中パンチ・強パンチ・必殺技。これに加えて超必殺技やスーパーコンボも欲しい。今もいいねやリプライやリツイートで強弱を使い分けられるが、超必殺技はまだ使えない。Mediumでの拍…
Twitterのプロフィール更新。いろいろな記号を試した。名前を取り戻そうと思ったのがまだ記号のままでいる。フォロワーの人にもらったホーム画像はロボットだけに変わる。だんだんとホワイトアウト。最終的にただの雪景色になるか。自分をゼロと呼び始めたら…
知見すぎる。 https://t.co/vHMJaRgUUI — 0 (@YumaInaura) February 14, 2019 from Twitter https://twitter.com/YumaInaura February 15, 2019 at 08:31AM via IFTTT
Twitterと著作権。法律か何かが変わったらしい。それを注意喚起する人。だがその人の他のツイートを見ると思いっきり映画ホームアローンの模写イラストが描かれている。元のブログは削除されていた。何か指摘があったのだろうか。だから僕は著作権絶滅を支持…
Twitterで通知が来るタイミング。自分のツイートを見直す機会になる。他の人のアイコンと一緒に140文字が表示されまた別の趣がある。ここで自分のテキストを小気味よく感じたら成功。Twitterは何度も自分との遭遇チャンスがあるので良い。#Twitter pic.twitt…
スターバックスでの陣形配置。そろそろ速度は限界点。フードや席を選ぶのにもほとんど迷わない。脳が迷う世界は終わり物理世界の境界線。こんにちは。ハローワールド。かと思うと今日から春のシーズンが始まる。新しいフードやドリンク。また選択肢が広がり…
プログラミング言語の死。死んだかどうか噂される時点で既に死にかけている。だが周りが思うよりしぶとく生き残る場合もある。枯れたスタンダードになる可能性も。ロック然り。紙の書籍然り。テレビ業界然り。いちど浸透したフォーマットはわりとしぶとい。…
Twitterでのリプライは適度に無視せよ。僕は拾う方の性格なので割と真面目に返信しようとする。だけど人から返信が返ってこないと逆に安心する。この温度感で良いのだと言う合意のサインになる。自分の温度感と相手の温度感。やはり似たもの同士が集まる。人…
昔、レビューばかりしていた頃、毎晩、レビューする悪夢を見ていた。 うなされていた。 プログラミングでも、やりすぎるとコードばかり書く夢を見るらしい。 夢の世界。 — 0 (@YumaInaura) February 14, 2019 from Twitter https://twitter.com/YumaInaura F…