2019-03-10から1日間の記事一覧
思い出したい本がある。 だけどなかなか思い出せないケースがある。 断片的なキーワードだけを覚えている。 Kindleのラインナップそれらしい本を開いて、テキスト検索してみても、なかなか見つからない。 Kidnelには全ての本からの横断的な検索機能がない。 …
たくさん人がいる場所を歩くと、よく思う。 自分はこの雑多な群衆の中の一人にしか過ぎないのだなと。 だけど嫌な感覚ではない。 脳がPPCから解き放たれる。 瞑想的な言い方をすれば、自我からの軽やかなる解放。 群衆は昔は本当に嫌だった。 自分がこの中の…
いまいいところだからって感覚はなかなか良い。 いま阪急塚口の綺麗で落ち着いたマクドナルドでMacBookを開いたけど、充電ケーブルを指して、iPhoneも充電しようかどうか一瞬悩んだ。 だけどいまちょうど、良いところだから。 何かSlackに書けそうだからとい…
自慢ですが何か。 正確には、かわいいと言われることが多い。 毎日かわいいかわいいと言われている。 自慢ですが何‥。 これもいちど語ろうと思って語っていなかったこと。 なんか人生勝ち組的な響きがするが、そうでもない。 夫婦関係ではわりと珍しい種類ら…
なかなか優秀じゃないかコイツは。 使い方は簡単だ。 Controlキーを推しながら十字キーを色々と押すだけ。 基本的には。 これで複数のデスクトップを使い分けられる。 今までは、誤って操作してしまって、余計なことすんなよ!感しか感じていなかった。 だけ…
今は大阪茶屋町マクドナルド二階。 MacBookで遊びたい年頃ですが何か。 Twitterを一瞬でも開くと社会性の刺激が発動する。 リプライや引用ツイートをした後は特に。 すぐに目を閉じると感知しづらい意識のどこかで社会性がビンビンと動いているのが分かる。 …
お昼時にマクドナルドを訪れる。 この時間帯、レジは混んでおり、お会計を済ませ、ホットティーを受け取り、二階の席に上り、ゴミを捨てて、リプトンのTバックをお湯に浸して、荷物をおろし、PCを立ち上げ、Wi-fiにつなげるまでに、やはり想像の三倍以上のコ…
時は西暦2119年。 男は135歳になっていた。 100年前には考えられなかった科学文明の進化により人類の平均寿命は150歳にまで引き上げられていたのだ。 毎日朝と晩、スターバックスという、今では廃れきった店に通い続け、抹茶のティーラテという古いドリンク…
焦らなくて良いよなぁと思う。 たとえばMacBookでなにか作業をするとき、Twitterをいちどでも開いたら、通知やらリプライやらタイムラインを絶対に見て、何十アクションものコストが必ず消費される。 ネットサーフィン的な時間消費、エネルギー消費は何に対…
誰にでも態度を変えない男がいる。 生徒会長だ。 第一巻を参照。 僕のリアルで見たことがある。 誰にでも態度を変えない人。 独特のペースを保つ男。 もちろん親しい人ではない。 人生で見かけたことがあったというだけだ。 マイペースなのは良い。 ペースの…
朝、目覚めたばかりのときのアイディアをメモしておきたい。 ひとつの仮説がある。 実験だ。 朝のほうがクオリティの高いアイディアを思いつくのではないか。 重要度の高いアイディアを思いついているのではないか。 無条件に信じても良いアイディアなのでは…