社会的な自己と非情報空間の自己
「考えれば考えるほど、罠にはまる」
「だけど、考えないのは勿体ない」
こんなパラドックスが世の中には存在する。
たとえば仕事での、給与や待遇の扱いに関して、「社会的な自己」は、大きく反応する。
情報空間が自己に影響を与える。
だけどそれを
「非情報空間に生きている自己」が、より高度な脳機能で抑えようとする。
「情報空間に変化があっても、自分自身は何も変わっていない」というシグナルを出す。
いったいどちらが正解で、どちらが幸福なのだろう。
だけど、そう。
「どちらが幸福なのだろう」と100万回も考え続けることが、それ自体、罠だったりする。