サービスのインターフェイスは人間の寿命を左右する

一見優れていても、インターフェイスが悪いサービスがある。

 

インターフェイスのせいで時間を奪われるということは、

無駄なことに人生の時間を奪われるということだ。

 

つまり、実質的に寿命が縮むということ。

(大げさに言うのならば)

 

寿命が縮むということは、

その分だけ、そのサービスをつかない選択肢を取ることになる。

 

すなわち、いくらサービス自体が優れていても、インターフェイスが悪いのは、人間の幸福に結びつかない。

特に、おそらく「人間の時間の使い方」に敏感なユーザーは離れていくことになる。

 

アーリーアダプタほど

「無駄な時間」や「人生の寿命」には敏感なはずだ。

「もっと本質に注目したい」という気持ちは、人一倍強いはず。

 

だからインターフェイスは重要だ。

インターフェイスといふものは、ほんの些細な部分より、人間の意識に影響を与えて、ユーザーの行動や、メッセージの質まで変えてしまう。

 

ところで制作視点から見ると、優れたインターフェイスを作るのは、費用対効果も分かりづらいし、本当に大変なことだとは思う。