素晴らしければ素晴らしい本ほど否定される気がする

新しいことを覚える時。

それが素晴らしければ素晴らしいほど、心理的抵抗を覚える。

 

「今まで自分がやってきたことは、何だったのか」

「もっと昔に知っていれば、もっと素晴らしくなれたはずなのに、時間のロスだ」

「だから、今知っているよりも、良い方法なんて、存在するはずがないはずだ」

 

なので心理的否定が起こる。

こういう心理って、本当に多いと思う。

 

と本のレビューを見ていて思った。

 

以前から話題の本で、ずっと気になっていた。「大事なことだけにフォーカスする」生き方をしたら、今やっていることが全部否定されてしまいそうで、今まで読めずにいた。だけど読んでみて良かった

 

Amazon.co.jp: エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする eBook: グレッグ・マキューン, 高橋璃子: Kindleストア

 

だけど逆に、人生では「出会うべき時に、出会うべき情報に出会う」という理解も出来る。

つまり、10年前に出会っても理解できなかったであろう本が、10年を経て、今は理解できるようになり、有用なものとして扱うことさえ出来る。

 

こう考えると、それまでの人生は、その情報を受け取れるようになるまでの準備であり、決して無駄なものではなかったのだ。